投資と浪費の違いがわからないヤツは一生搾取される

person holding debit card 資産運用
Photo by Pixabay on Pexels.com

「投資とか難しいし…」
「貯金が一番安心」
──そんなこと言ってるヤツに限って、
気づかないところで浪費しまくってる

まずハッキリさせよう。
浪費=カネを使っても“何も残らない”行為。
投資=カネを使って“将来のリターン”を得る行為。

この違いを理解してるかどうかで、
カネの流れ方がまるで変わる。


たとえば、月1回の飲み会。
これが“浪費”になるのか、“投資”になるのかは内容次第だ。

・職場の愚痴だけで終わる飲み会→浪費
・尊敬できる経営者と繋がる場→投資

同じ1万円でも、結果がまるで違う。
だからこそ、カネを使うときには、
「これは何を生むか?」を常に意識しろ。


投資って聞くと、
「株」や「仮想通貨」だけを思い浮かべるヤツが多いが、それは半分だけ正しい。
本質は、「未来の自分にレバレッジをかける」ことなんだよ。

・本を買って知識に変える
・スキンケアや筋トレで見た目の印象を上げる
・時間を買って集中力を上げる
・道具にカネをかけて生産性を上げる
・経験にカネを出して判断力を鍛える

これ全部、立派な“自己投資”。
そして、こういう積み上げは、時間差で爆発的に効いてくる。


一方で、浪費はどうだ?

・なんとなく毎日コンビニ
・意味もなく毎月サブスク
・SNSの誰かに合わせて買ったファッション
・一瞬の快楽だけで消えるギャンブル
・ストレス解消という名の無目的な買い物

こういうカネの使い方を繰り返してると、
「使ったはずなのに、何も残ってない」って状態になる。

で、その結果どうなるか?

「オレって、なんでこんなに頑張ってるのにカネ残らないんだろ…」
──はい、それ“浪費脳”の末路です。


重要なのは、同じ金額でも“使い方の質”が違うだけで、人生が真逆になるってこと。

投資脳のヤツは、カネを“仲間”として使う。
浪費脳のヤツは、カネを“ストレス解消の道具”として使う。

前者は未来を買い、
後者は“今だけ”に逃げ続ける。

この差が、時間と共に指数関数的に広がっていく。


じゃあ、どうすれば投資脳になれるか?

ポイントは2つ:

  1. 「将来の自分に利益をもたらすか?」で判断する
  2. 「そのカネが“何を生むか”を具体的に想像できるか?

この2つの基準で選べば、
余計な出費は9割カットできる。

そして、残った1割の“意味のある支出”だけを、
思い切って使えばいい。


結論だ。
「カネの使い方」は“収入”以上に、お前のレベルを表す。

給料が少なくても、投資脳のヤツは豊かになる。
年収1000万でも浪費脳のヤツは破産する。

見直すべきは“収入の額”じゃなく“支出の質”だ。

お前のカネは、お前を成長させてるか?
それとも、何も残さず消えてるか?
答えはレシートに書いてある。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
資産運用
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました