貧乏人は1万円の仕事を1000回。金持ちは1000万の仕事を1回。

仕事

第1章:1万円の仕事に人生を吸われる人間たち

「今月あと5万足りない」
「副業で1日5000円稼げれば…」
「ココナラで1件1500円の案件を獲得しました」
──こんな言葉を聞いたことがあるだろう。

やってることは、“単価の低い仕事”を繰り返すだけ。
つまり、“時間を切り売りして、その場の不安を埋めてる”状態だ。

しかも怖いのは、これが習慣化するってこと。
「数をこなせばいい」ってマインドに染まって、
一生“消耗路線”から抜けられなくなる。

貧乏人の思考はこうだ。
「もっと早く」「もっと多く」「もっと頑張る」
──だが、そこに“単価を上げる”という発想がない。

第2章:金持ちは「一発の威力」を設計している

逆に、金持ちは何をしているか?
1000万を1回で動かす。

1件の不動産取引で3000万
1回のセミナーで500人×2万=1000万
1本の動画が自動で何年も稼ぎ続ける
1冊の本で印税が数百万円

やってることの規模が違う。
でも本質は、「1回の仕事に全エネルギーを込めて、時間を解放してる」ってこと。

つまり、“時間を奪われない仕事の仕組み”を設計してる。
これが、金持ちの“ゲームのルール”だ。

高単価な仕事を持ってる人間は、
「1日に1つやるだけで、その日が終わる」
そして、それで十分稼げてる。
結果、余白ができ、また戦略を練れる。

第3章:単価が低いほど“時間”を奪われる

ここが一番残酷なポイント。
単価が低い人間ほど、忙しくなる。

例えばUberで時給1500円。
1日8時間働いても1.2万。
週5で月収24万。でも雨の日も、客トラブルも、全部ついてくる。
体力もメンタルも削られる。

その一方で、法人向けに動画制作1本50万で請けてるヤツは、
1件納品すれば今月終わり。
むしろ「時間どう使おうか?」と余白ができる。

これは「努力の差」じゃない。
設計の差なんだ。

どんなに努力しても、
低単価のままなら一生ラットレース。
だからお前がやるべきは、「作業量を増やす」ことじゃない。
「単価を上げる」ことだ。

第4章:単価を上げたければ、スキルじゃない。“仕組み”を変えろ

「単価を上げたいならスキルを磨け」
──よく言われるが、それだけじゃ足りない。

本当は“売り方”の問題なんだ。

個人向けより法人向け
時給より成果報酬
サービスより商品化
受注より自動販売(本・動画・Note)

この「売り方の構造」を変えるだけで、
お前の1時間の価値は10倍になる。
極端な話、「何もしなくても売れる状態」に持っていける。

金持ちは、ここを意識してる。
単価は、「才能」じゃなく「設計」で決まる。
だからこそ、自分の時間単価を自ら決めにいく生き方が必要。

締め:お前は、1000回働きたいか?1回で終わらせたいか?

貧乏人は、1万円の仕事を1000回繰り返す。
金持ちは、1000万円の仕事を1回やって、あとは遊んでる。

どちらも“働いてる”には違いない。
でも、“設計思想”が真逆だ。

1万円×1000回は、時間を切り売りしてるだけ。
1000万円×1回は、設計と仕組みで時間を買い戻してる。

どうせ働くなら、
「作業を増やす人生」じゃなく
「単価を高める人生」に変えろ。

単価を上げろ。構造を変えろ。
そして、人生から“労働”を引いて“自由”を足せ。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
仕事
シェアする
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました