汗をかく働き方はなぜ永遠に搾取されるのか

man in black suit jacket riding red bicycle on road 仕事
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

「真面目に働くことが正しい」
「体を使って稼ぐのは立派なこと」
──この思考、マジで危険だ。

資本主義においてはっきりしてるのは、
「肉体を使って稼ぐ働き方」は永遠に報われないってことだ。

なぜか?

答えは単純。
「時間」と「労力」に価値を置く働き方は、天井が低すぎる」からだ。


工場で汗を流して働いても、給料は限界がある。
コンビニで必死にレジを打っても、時給は上がらない。
飲食でクタクタになるまで立ちっぱなしでも、ボーナスは雀の涙。

体を酷使して稼ぐスタイルは、
結局“時間”と“体力”を交換してるだけなんだよ。

そして最悪なのは、それを“美徳”と刷り込まれてること。


「汗水たらしてるヤツは偉い」って言葉、誰が得すると思う?

そう──搾取する側だよ。

経営者や資本家からすれば、
安く長く働いてくれる従順な労働者が一番ありがたい。

「お前らは真面目に頑張れ」って言っておけば、
ヤツらは文句も言わずに必死に働き続ける。

一方で、カネを持ってるヤツらは汗なんてかいてない。
“人を動かす仕組み”でカネを吸ってるだけ。

つまり、汗をかく側は「コマ」、汗をかかない側は「支配者」なんだよ。


さらに問題なのは、
こういう働き方は絶対にスケールしないってことだ。

・1日8時間働く
・週5で働く
・休みは月に数回

──これ、どう頑張っても限界がある。
肉体と時間には“上限”があるからな。

でも、仕組みを作ったヤツは違う。

・動画が24時間勝手に再生される
・ネットで商品が勝手に売れ続ける
・株や不動産が黙ってても配当を吐く

──これが“汗をかかずにカネを生むモデル”。

お前はどっちを選ぶ?


汗をかいて働く=カネのために自分のリソースを差し出す
汗をかかずに稼ぐ=自分の持つ仕組みにカネが流れ込む

ここで決定的な差が生まれる。
片方は減っていき、もう片方は増え続ける。

そしてこれを見て、
「そんな甘い話あるかよ」とか「ズルい」とか言うヤツが出てくる。

だがな、そいつは勘違いしてる。
ズルいんじゃない、“戦略があるだけ”なんだよ。


結論


汗をかく働き方は、資本主義において“罠”だ。

真面目に働くこと自体を否定はしない。
でも、「汗をかく=正しい」という思考停止が、人生を終わらせる。

カネを得たいなら、汗じゃなくて、
「仕組み」を作れ。
「人」か「デジタル」か「資産」に働かせろ。

自分の体を使ってるうちは、
お前は永遠に“働かされる側”のままだ。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
仕事
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました