なぜ“努力=美徳”という思想が危険なのか?

woman doing push ups 自己啓発
Photo by Karl Solano on Pexels.com
「努力は美徳だ」
「頑張ることは正しい」
「汗水たらして働くのが真面目な人間」

──こういう“古臭い洗脳”に、お前もまだ縛られてないか?

確かに努力は大事だ。否定はしない。
でも問題なのは、“努力それ自体が目的化してる”奴の多さなんだよ。


例えば、こういう奴。

・朝から晩まで働いてるのに、生活がカツカツ
・毎日残業してるのに、給料が変わらない
・誰よりも頑張ってるのに、報われたことがない

なぜか?
答えは簡単。
努力の方向が、そもそも“資本主義に最適化されてない”からだ。

汗をかいて頑張ってるのに、
“仕組みを持ってる奴”の口座に金が流れてる構造。
これが今の世界の正体だ。


努力は“資本”にならない。
“再現性のある仕組み”こそが、唯一の資産になる。

つまり、お前が頑張ったかどうかなんて、
社会にとっては1ミリも関係ない。

評価されるのは、
・数字を出せたか?
・成果を出せたか?
・再現できる仕組みを持ってるか?

努力じゃない。「仕組みと成果」だけが正義。


さらに厄介なのが、
この“努力=正義”の思考にどっぷり浸かると、
自分が報われない理由を「もっと頑張ってないから」と錯覚し始める。

・まだ努力が足りない
・周りはもっとやってる
・結果が出ないのは自分が甘いから

──こうやってどんどん、ブラック労働と自己責任の沼にハマっていく。

違う。
お前が甘いんじゃない。
“構造”がクソなんだよ。


資本主義の本質は、“資産が金を生む”ことにある。
努力が金を生むんじゃない。
時間を切り売りしてるうちは、どれだけ頑張っても天井がある。

しかも、その努力に「代替可能性」があるなら最悪だ。
「誰でもできる仕事を必死にやってる」
それって、AIか外国人労働者に代替される未来しかない。

努力の価値は、代替されない仕組みとセットじゃなきゃ成立しない。


結論言うぞ。

努力は美徳じゃない。
“努力が報われる構造を持ってる奴だけが、美徳を享受できる”

それ以外の奴にとって、努力はただの時間とエネルギーの搾取ツールだ。

お前が報われないのは、努力が足りないからじゃない。
“努力する場所を間違ってる”だけだ。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
自己啓発
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました