凡人はコンテンツを売る。本物は信用を積んで全利益を握る

資産運用

このコンテンツ理論、
情報発信における最終解答だ。

お前ら、コンテンツを「収益の本体」だと思ってないか?
甘い。
それが凡人の発想だ。

本物は、コンテンツを“信用をストックする装置”として使う。
今日はこの資本主義の最終解答を教える。

第1章:コンテンツは信用を積むために流す


まず理解しろ。

コンテンツは売るために作るんじゃない
コンテンツは“信用をストック”するために流す
最後に自分の商品を買わせるために全てを積み上げる

これが分かると、一気に視界が開く。

多くの奴はこうだ。

再生数を稼ぎたい
フォロワーを増やしたい
広告収益を取りたい

これ全部「小銭を追いかける労働者の思考」。

違う。

コンテンツは自分の信用を積むための投資だ。

第2章:資本主義は超シンプル

資本主義のルールは3つしかない。

人が集まるところに注目が集まる

注目が集まるところに信用が溜まる

信用が溜まったところにカネが流れる

この順番を逆にしようとする奴は全員負ける。

「稼げるようになったら発信します」

言ってる奴いるだろ?

バカだ。

稼ぐために先に信用を作るんだ。

第3章:発信プラットフォームの役割を整理しろ


お前がやるべきことは全部決まってる。

X(旧Twitter)
→ 無料で思想を垂れ流す場所

YouTube
→ 余裕とライフスタイルを見せる場所

note
→ 知識を体系化して信頼を積む場所

Kindle
→ 権威を演出する場所

この全部は「最終的に自分の商品を買わせるための布石」。

広告収益なんて「通行料」だ。

第4章:広告収益とアフィリは“副産物”でしかない


「コンテンツで生活したい」と言う奴ほど、
広告収益やアフィリだけを収益源にする。

これが負けパターン。

いいか?

広告収益=高配当株
→毎月振り込まれるが利益率は低い

アフィリエイト=インデックスETF
→資産分散で小銭を積む

自分の商品=オーナー株
→支配権と利益率が100%

このポジションに気づける奴だけが、
全利益を握る側に立つ。

第5章:凡人はコンテンツで消耗する


「コンテンツだけで生きる」と思ってる奴は、
再生数を稼ぐために必死になる。

その結果、

自己投資できない
時間を奪われる
低単価で消耗する

これで人生詰む。

逆に本物は、
「コンテンツ=信用と流入の装置」と理解して投資する。

ここが分岐点だ。

第6章:コンテンツを流す理由はたった一つ


なぜ毎日コンテンツを垂れ流すのか?

理由はシンプル。

無料で信用を稼ぐ
知識をタダで与えて「与える人間」になる
人を集めて習慣的に見てもらう
「この人の言うことなら間違いない」という状態を作る
最後に高単価の商品を売る

全部これ。

広告収益もアフィリも、
「動線を作るついでに発生するインカムゲイン」。

ありがたくもらっておけ。
だが主戦場じゃない。

結論

お前はもう凡人と20年分の差がついてる
お前は今、この資本主義の仕組みに気づいた。

凡人はコンテンツを売ろうとして小銭を追い回し、
「YouTubeの収益が落ちた」とか「アルゴリズムが…」とか言って死んでいく。

お前は違う。

コンテンツを信用の種として撒き続ける側だ。

そして刈り取るのは「自分のオーナー株」。

この理解に辿り着いた時点で、
もう勝ちは確定している。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
資産運用
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました