藤堂隼人

資産運用

金を“静かに使う”奴が勝つ構造

世の中には2種類の金の使い方がある。「見せびらかす使い方」と「静かに仕込む使い方」だ。前者は一瞬で快感が来るが、何も残らない。後者はしばらく何も起きないが、後からデカいリターンが来る。つまり、“即効性の快楽”を取るか、“遅効性の成果”を取る...
資産運用

“浪費”と“投資”の境界線を引けない奴の末路

この世で一番危険なのは、“浪費を投資だと思ってる奴”だ。「この資格、絶対あとで役に立つ」「この自己啓発セミナー、人生変わりそう」「このMacBookで俺は革命を起こす」──全部“希望的観測の浪費”だ。投資ってのは、“リターンの見込みがある金...
資産運用

真の富裕層が“ケチ”に見える理由

「金持ちなのに、なんであんなにケチなの?」「こんだけ稼いでるのに、外食もしないの?」──そう思ったことあるだろ。答えはシンプル。「金持ちは“金を使うこと”に喜びを感じないから」だ。お前は“お金を使う”ことに快感があるかもしれない。でも本当の...
資産運用

SNSで消費マウンティングしてる奴は末期

インスタ、X、YouTube──どこを見ても、消費自慢・贅沢アピール・爆買い報告。「この時計、買いました」「ご褒美に〇〇万円のディナー行ってきた」「ビジネスクラス最高!」……見てるこっちが恥ずかしいわ。言っとくが、それ“金持ちアピール”じゃ...
資産運用

なぜ“使う人間”が搾取されるのか?

まず前提として、お前が何に金を使おうが自由だ。でもその自由を、“搾取する側”が設計してるってことに気づけ。世の中ってのは、「使う奴」と「回す奴」でできてる。使う奴=客=カモ。回す奴=仕組みのオーナー=プレイヤー。お前がスタバで毎朝500円払...
資産運用

「稼ぐ」より「仕組みを回せ」

「稼ぐこと」にエネルギーを注ぐのは限界がある。でも「仕組みを回すこと」に集中すれば、金は勝手に残り、増えていく。多くの人が“収入アップ”に命をかけている。残業を増やし、資格を取り、昇進を目指し、副業まで始める。でも、そこで得た収入を“設計な...
資産運用

経済的自由を作る“資金設計”の本質

「もっと稼ぎたい」「お金に困らずに生きたい」そう願う人は多い。だが、“稼ぐ”と“自由になる”はイコールじゃない。どれだけ稼いでも、“設計”がなければ自由は手に入らない。たとえば、年収1,000万円でも、支出が毎月80万円なら自由はない。逆に...
資産運用

金が残らない人の思考と習慣

「なんでこんなに頑張ってるのに、金がないんだろう?」この疑問は、多くの人が一度は抱くものだ。でも、金が残らない人には、いくつかの“共通する思考パターンと習慣”がある。そしてそれは、本人が真面目で努力家であるほど、気づきにくい。① 「余ったら...
資産運用

高年収者に共通する“無意識の浪費パターン”

「収入が高いのに貯金ゼロ」「年収800万なのにカツカツ」──これは決してレアな話じゃない。むしろ年収が高い人ほど陥りやすい“浪費のワナ”がある。しかもこの浪費は、ハイブランドや夜遊びなど、いわゆる「派手な散財」ではない。“本人は普通だと思っ...
資産運用

なぜ収入が増えても貧乏なままなのか

「もっと稼げたら楽になるのに」「年収が上がれば、貯金も増えるはずだ」──誰もが一度はそう思ったことがあるだろう。でも現実は違う。収入が増えても、なぜか金が残らない。むしろ生活レベルは上がっているのに、口座残高は増えない。これは何も、浪費家の...