我慢を教わらなかったヤツらが、どんどん“弱者化”してる現実

自己啓発

今は弱い人間が増えた。
会社で怒られたらすぐ辞める。
筋トレも、続かない。
副業も、3日で飽きる。
投資も、1年持てずに売る。
新入社員から年配の社員まで幅広い。
年代は関係ない。
そういうことを言っても許される世界になったのだろう。

──でも、責められない部分もある。
なぜなら、“我慢する訓練”すら受けてこなかったからだ。

第1章:我慢=悪、と教えられてきた時代のツケ

学校で「怒られる=パワハラ」
家庭で「無理させない育児」
社会で「ブラック企業撲滅」
全部、言ってることは正しい。正しいけど、“耐性”が育ってない。

昭和は確かに理不尽だった。
でもその代わり、誰もが強制的に鍛えられてた。
今は違う。自分でやるしかない。
だから、我慢を学ばなかったヤツは、もう“無理”なんだよ。

第2章:現代は「自由なぶん、自分で自分を追い込める奴しか勝てない」

今は選択肢が多すぎる。
やめてもいい
逃げてもいい
転職も自由
SNSで自己肯定感上げられる

だから「楽な方」に流されるのは当然。
でもな、“その間に頑張ってるやつ”との経験値差、エグいぞ。

本業に全力で食らいついてるやつ
副業で土日全部潰してるやつ
ジムで5年間筋トレ継続してるやつ
10年投資を寝かしてるやつ

これが、“自由を活かした奴の末路”だ。
我慢しないやつは、いつまでもスタート地点にいるだけ。

第3章:成功の正体=地味な“我慢”の積み重ね

よく「才能」とか「センス」とか言うけど、違う。
成功=退屈なルーティンの鬼反復だ。

毎朝5時起きで記事書く
毎日ジムで同じ種目を積み重ねる
毎月10万円をNISAに積む
毎日X(Twitter)に学びを記録する

全部、地味。全部、しんどい。全部、飽きる。
でも、我慢してやり続けたヤツだけが“気づいたら突き抜けてる”。

今の時代、強制はされない。
だから“選ばれし自分”が我慢しなかったら、終わり。

第4章:「我慢できるか?」が現代の階級分け

昔は「親の収入」「学歴」「会社」で階級が決まった。
今は違う。
“どれだけ自分に負荷をかけて継続できるか”で人生が上下する。

資産がないやつは、投資を継続できなかった
スキルがないやつは、勉強を途中でやめた
見た目が崩れたやつは、トレーニングを怠った
信用がないやつは、コツコツ積み重ねなかった

すべて“我慢できなかった”という一点で、分かれてる。
つまり、現代は“我慢格差社会”。

我慢のない自由は、ただの“没落”だ。

まとめ

「我慢=悪」って時代は終わった。
これからは、“我慢=階級を分ける試験”になる。

俺はやる。だから勝つ。
お前がやらないなら、そこで止まれ。

このチャンネルでは、精神論じゃない。
現実に「耐えた人間だけが積み上げられる構造」を設計している。
自分に負荷をかけてでも、這い上がりたいなら、登録してこい。

甘えた社会を横目に、“我慢できる人間”が全てを持っていく。
ありがとな、競争率を下げてくれて。
普通にしてるだけで豊かな人生を送れてるぜ。
いつまでも豚のような悲鳴をあげてんじゃねえ。
なにが、
「ぶひぃ」
だ。
笑わせるな。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
自己啓発
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました