「ブヒッ…暴落こわい…」と鳴いた時点で、もう養分確定

資産運用

暴落が来た瞬間、思考停止して「もうやめようかな…」と泣き始めるヤツ。
口では投資家気取りでも、行動はただの養分。

この記事では、“暴落=試されてる瞬間”という本質を突きつけ、
「ブヒッ…」と鳴いてる奴がなぜ一生仕上がれないのか、ぶった斬る。

こんなやつに見てほしい
・暴落が来ると口数が減る
・SNSで同じように騒いで安心しようとしてる
・“耐えられない自分”を変えたいと思ってる

一言で言えば:豚から脱却したいなら、まず“鳴く”のをやめろ。

「ブヒッ…暴落こわい…」
「含み損が…もうやだ…」
「積立、一旦止めようかな…」

──言っとくぞ。
そう鳴いた時点で、お前はもう養分サイド確定だ。

暴落が来ると、SNSが一斉に騒ぎ出す。
「買い場だ!」と叫ぶフリして、裏で売ってる。
「いや、ここは待ち」なんて言い訳して、逃げ道を探してる。

でも、共通してるのはただひとつ。
豚のような「悲鳴をあげてる」「鳴いてる」ってこと。

ブヒッブヒッと、心の中で泣きながら、
自分のポートフォリオと向き合えずに逃げてる。

投資ってのはな、感情を捨てた奴だけが勝つ世界だ。
「怖いから売る」
「不安だから一旦やめる」
「様子見してからまた始める」

──全部、負け犬のループだ。
一生、仕上がらない“豚サイクル”の中で鳴き続ける人生。

でも、考えてみろ。
その恐怖、どこから来てる?
ポートフォリオの設計が甘いからだろ。

・現金が足りない
・生活が不安定
・未来のリターンを信じられない

つまり、暴落が来たときに“自分を信じられない構造”でやってるから、
鳴くしかなくなる。

俺は違う。
積立額も、保有資産の内訳も、リスク許容も、全部計算済み。
暴落が来ようが、生活はビクともしねぇ。
だから鳴かない。
笑ってる。
むしろ「安く買えてありがとよ」くらいの気持ちだ。

大事なのは、鳴かない設計
“暴落が来たときにメンタルを守る”んじゃなく、
“暴落が来てもメンタルが揺れない構造”を作っておくこと。

これが、勝つ側のルール。

最後に、これだけは覚えとけ。

ブヒッと鳴く奴は、
マーケットにとって“最高のエサ”なんだよ。

俺たちは違う。
設計で勝ちにいく。
鳴かずに、積み上げる。
感情じゃなく、仕組みで支配する。

泣きたいならどうぞ、鳴き続けろ。
でも勝ちたいなら、鳴き声を捨てろ。

次も欲しけりゃ、“鳴き声”じゃなく、“一言”だ。
言えよ。「次」ってな。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
資産運用
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました