未熟な投資家が絶対にやることNo.1「上がるか下がるかを当てようとする」

資産運用

「この株、上がると思いますか?下がると思いますか?」

──はい、終了。
お前、まだそんなこと聞いてんのか?

未熟な投資家がやることNo.1は、「予想ゲーム」にハマること。

でもな、投資ってのは、占いじゃねえんだよ。
“当てにいく”んじゃない。“勝ち筋に乗る構造”を作るだけ。

第1章:「上がるか下がるか」って思考がそもそもズレてる

相場ってのは上がるか下がるか、50%じゃない。
実際はもっと複雑。

・ファンダメンタルズ
・センチメント
・機関投資家の動き
・政策・金利・為替
・世界情勢・突発イベント

こんなもん、いちいち完璧に読めるわけがねぇ。
プロですら、毎年予想外してる。
なのに、なんで素人のお前が「今、上がりますか?」とか聞いてんだよ。
バカなんじゃねぇの?

第2章:勝ち組は「当てない」。仕組みで勝つ

成功してる投資家は、チャートを当ててるんじゃない。
“仕組み”を設計して、期待値の高い行動を繰り返してる。

・ドルコスト平均法で積み上げる
・相場に合わせてリバランスする
・キャッシュポジションを戦略的に使う
・高配当や優良株でインカムを得る
・分散でリスク管理する

これ全部、“当てずに勝つ”方法だ。
当てるのはギャンブラー。
仕組みで勝つのが投資家。

第3章:「どっちですか?」と聞くヤツの末路

「今買っていいですか?」「下がりますか?」「反発しますか?」

──お前、それ聞いてどうすんの?

答えが「上がりますよ」だったら買って、「下がりますよ」だったら見送るのか?
そんなもん、未来に賭けてるだけの運ゲーじゃねぇか。

しかも、「当たったか外れたか」で一喜一憂して、
外れたら「やっぱ投資って難しいっすね〜」とか言い出す。

だったら、最初からやるな。
“予想ベース”でやる時点で、資産形成じゃない。“博打”だ。

第4章:「確率」と「期待値」で動け。それがプロの思考

じゃあ、何を基準に動くのか?
答えは明確。**「確率」と「期待値」**だ。

・今の株価は割安か
・その企業のEPS成長率はどうか
・利回りに対してリスクは妥当か
・相場が荒れても持ち切れる構造か

これらを積み上げて、「何があっても勝ち残れる形」を作る。

どっちに転んでも崩れないポジション。
これが“本物のポジション取り”。

相場を読むんじゃない。勝てる構造を“先に設計しておく”のが投資家の仕事。

まとめ

未熟なヤツは、すぐに「今どうですか?」って聞いてくる。
でもな、それがもう“凡人投資家の証拠”なんだよ。

本物の投資家は、そんなもん聞かない。
自分で“勝てる状況”を作って、リスク取って、責任もって回してる。
それが投資家の仕事だ。

予想をやめろ。設計を始めろ。
その瞬間から、お前はギャンブラーじゃなく、投資家になる。

このチャンネルでは、そういう本質だけ語ってる。
当て物したいヤツは他行け。
本気で仕組み作りたいなら、登録してこい。徹底的に鍛えてやる。

追記

「上がると思いますか?下がると思いますか?」
──この質問をしてる時点で、投資家じゃない。
ただのギャンブラーだ。

・未熟な投資家がやりがちな勘違い
・予想じゃなく、勝ちパターンを仕込む視点
・投資家とギャンブラーの決定的な違い

全部ぶった切った。
もう“当てる遊び”はやめて、“勝つ設計”を始めよう。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
資産運用
シェアする
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました