【コアサテライト戦略】インデックスで土台を作り、狂銘柄で世界を獲りに行く

資産運用

1章 導入

投資って聞くと、大体の人間は「安定か、ギャンブルか」の二択で考える。
だけど俺はその発想自体を切り捨ててる。
守りと攻めを分けるんじゃない。
役割で資産を配置する。
それが俺のコアサテライト戦略だ。

インデックスで地盤を固めて、狂銘柄で牙を剥く。
この二刀流で人生ひっくり返すのが俺のスタイル。

2章 コアとは何か

コアってのは「守り」じゃない。
生き残るための生命維持装置だ。
市場平均を取りにいく土台。
資産がゼロにならないための自前の基礎工事。

具体的には、S&P500、NASDAQ100、全世界株、ゴールド、ビットコイン。
長期で右肩上がりが確定してるやつを置く場所。
ここは増やすというより「減らさない」「時間を使って太らせる場所」として使ってる。

3章 サテライトの役割

サテライトは「遊び」でも「博打」でもない。
コアでは取りこぼす伸び代を刈り取るための武器だ。
自分の資産をレバレッジ的に増やすための前線だ。

MARA、IONQ、CAN、JMIAみたいなやつら。
テーマ株、爆発株、未来賭け銘柄。
ここをゼロにしても人生は終わらない。
でもここが10倍になれば資産曲線がブチ上がる。
そういう枠。

4章 俺の比率と思想

普通はコア8割サテライト2割とか言われる。
だがそれじゃつまらん。
俺は安泰なんて求めてない。
ひりつくくらいじゃないと生きてる意味がねえ。

だから俺の理想はコア50、サテライト50。
そのうちサテライトがコアを追い抜くのも全然許容する。
暴れ馬を手懐ける力と握力があるなら、このくらいがちょうどいい。

これを俺は背面攻撃投資法って呼んでる。
真正面から守らず、裏側から資産を刺しにいくスタイルだ。

5章 インデックス投資との違い

インデックス一本は「死亡しない人生設計」だ。
悪くはないが、面白くもない。
サラリーマンの延長線。

俺の戦略は「死なずに勝ちに行くやり方」。
土台があるから、負けても崩れない。
攻めるから、勝ったときに跳ねる。
これが静と動を両立させるコアサテライトの真骨頂。

これから紹介していく個別株は、全部サテライト前提の銘柄だ。
MARAでBTCレバ。
CANでインフラ賭け。
IONQで量子の先取り。
JMIAで新興市場まるごと賭け。

どれもインデックスでは絶対に拾えない伸びを狙い撃ちにするための駒だ。
つまりこのシリーズは、俺の投資戦略を具体化したカタログみたいなもんだ。

6章 まとめ

安泰と刺激。守りと破壊。理性と狂気。
このバランスを自分でコントロールできるやつだけがカネを増やせる。
俺は資産を守りながら突き抜ける。
インデックスで地面を固めて、狂銘柄で空を取りに行く。
それが俺の投資スタイルだ。

某大手企業勤務。年収1000万、管理職。
積立投資で資産を複利で膨らませるのが趣味。
筋トレ、サウナ、ゴルフ、海外旅行が生き甲斐。

「金も時間も自分でデザインする」をモットーに、
凡人マインドをぶった斬るコンテンツを発信中。

仕事では上に上がり、余剰資金は投資に回し、
休日は高級ホテルでチルアウト。

自己啓発より、行動と資本主義の仕組みを信じる。
「言い訳しない」「積むだけ」を徹底する人間です。

【得意なテーマ】
・投資の複利設計
・自己管理(筋トレ・食事・睡眠)
・マネジメント
・副業と発信の仕組み化
・凡人から抜ける思考
・資本主義で勝つ戦略

【読者へのメッセージ】
「無理しないでいいよ」なんて言葉は一切置いてません。
行動するか、黙って凡人でいるか。
選ぶのはお前だ。

藤堂隼人をフォローする
資産運用
シェアする
藤堂隼人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました